配偶者の保証人には意味がない

元消費者金融マンが語る【借金返済のいろは】TOP > 保証人制度 > 配偶者の保証人には意味がない

配偶者の保証人には意味がない

貸金業者の中には、融資の際には保証人が必要だと言ってくるところがあります。

かつて保証人に対する違法な取立行為をマスコミが取り上げ、それ以降は保証人をとらない貸金業者が増えましたが、まだまだ保証人制度がなくなったわけではありません。

私が勤務していた消費者金融業者もそうでしたが、なぜか主債務者の配偶者を保証人にするケースが多々ありました

無収入の主婦に融資をする際に、収入のある夫を保証人とするなら話はわかりますが、その逆で、夫の保証人に妻を選定することが多かったのです。

会社の方針でしたので、当時は疑問を持ちながらも従っていましたが、今から思えば全く無意味だと思えてきます。

一般的には、夫婦は共同で家計を形成しており、財布は1つだ言えます。夫の収入だけで生活をしている世帯では尚のことです。

夫が支払いできなくなれば、当然妻も支払いができなくなっているはずです。夫が支払いできないのに、共同生活者である妻が支払いをできるということはあり得ません

配偶者を保証人にとる貸金業者の考え方としては、1つでも請求先を増やしたいということでしょう

夫と連絡が取れなくなくても、妻と連絡がとれれば回収行為がスムーズになるということです。もちろん、そのためには連帯保証人にする必要があります。

そして、私も妻を連帯保証人にして、夫の携帯電話が繋がらなければ、すぐに妻の携帯電話に督促の電話をしていました

 

 

関連記事

  1. 保証人による過払い金返還請求
  2. 利息制限法への引き直しを求める
  3. 身元保証は相続されない
  4. 保証人は請求されてもすぐには支払わない
  5. 脅されて保証人になった場合
  6. 保証人をやめたいとき
  7. 主債務者と債権者が任意和解したとき
  8. 親は子供の保証人ではない
  9. 支払いは追認したことになる
  10. 立会人と保証人