全ての借金苦は必ず脱出できる!失敗しない借金整理の方法

元消費者金融マンが語る【借金返済のいろは】TOP > 全ての借金苦は必ず脱出できる!失敗しない借金整理の方法


全ての借金苦は必ず脱出できる!失敗しない借金整理の方法

借金を整理したいがどうすればいいのか悩んでいる人ができる対応法

借金問題を放置することの恐ろしさをまず知る 10年前に消費者金融で借りた20万円が、現在借金総額200万円に膨れ上がっているAさんの例 Aさんの例を見てみると、借金返済のために借金を繰…

こんなことに注意!債務整理後にありがちなトラブルの例

借金を整理した後が本当のスタート 借金が整理できた、と一安心してはいけません。 ここから生活を立て直すのが本当の意味での「再生」です。 債務整理が上手く行ったとしても、やり直すのは簡…

自己破産後の免責許可の申し立てと免責が許可されないケース(自己破産5)

免責許可の申し立ては、破産手続きの開始と同時に行います。 自己破産をすれば、自動的に債務が帳消しになるわけではなく、 免責許可を受けて始めて、債務が帳消しになります。 何らかの事情で…

破産手続開始決定とは?申し立てをした後の流れ(自己破産4)

破産の申し立てをすると裁判所では審査が始まります。 申し立てをしてから1ヶ月くらいしてから、審尋が行われます。 審尋とは、裁判官が口頭で債務者に質問をすることです。 通常1回、裁判所に出…

自己破産 どこに申し立てる?費用・書類はどうする?(自己破産3)

自己破産は地方裁判所で行います。 このため、裁判所に「破産手続き開始・免責申立書」を提出するところから始まります。 裁判所では申し立てが書類の検討し、支払い不能状態かどうかを判断します。 …

自己破産の選択基準はこう考える(自己破産2)

自己破産は最終手段です。 借金が免責される(されない場合もあります)、 自己破産の免責が許可されないケースはこちら 棒引きされることで、債務がゼロになります。 このため破産が認められる…

自己破産による借金整理方法(自己破産1)

自己破産による借金整理方法は年々減少の一途を辿っています。 これは一時期のクレジットカード破産などが法改正により減少しているためと考えられます。 まず、自己破産とはどのような債務整理になる…

住宅資金特別条項の申し立て方法・必要書類(個人再生10)

住宅資金特別条項の特則を利用するためには、 各種書類の準備から債権者との事前協議を行う必要があります。 まず、各種書類の記載方法を見てみましょう。 再生手続開始のための申立書は裁…

住宅資金特別条項の特則を利用して住宅を手元に残す方法(個人再生9)

住宅資金特別条項の特則とは 住宅資金特別条項の特則とは、住宅ローンの返済が困難な状態になっている人が、 住宅を手放すことなく再生に向けて計画した弁済内容に従って返済していくものです。 住…

給与所得者等再生の返済額と返済期間(個人再生8)

給与所得者等再生の再生案作成について、必要要件を確認しましょう。 1.最低弁済額をクリアすること 計画案で作成する弁済額については小規模個人再生の基準をクリアし、 尚且つ、給与所得者…

給与所得者等再生の申し立て方法と必要書類・費用(個人再生7)

給与所得者等再生の申立は個人で行うには難しく、 弁護士などに相談の上で行うことが望ましいと考えられます。 理由は様々な書類を用意しなければならないためです。 内容が複雑になるものもあるこ…

給与所得者等再生による借金整理法/不認可事由(個人再生6)

給与所得者等再生による整理法は、小規模個人再生の要件を満たした人で 給与などの定期的な収入を得る見込みがあり、その額の変動が少ないと見込める場合です。 手続きの開始は住所地の地方裁判所にて…

小規模個人再生の再生計画案作成のポイント(個人再生5)

小規模個人再生では再生計画案を作成し提示する必要があります。 再生整理案は債務者の都合だけを盛り込むわけには行きません、 それぞれの債権者に対して公平でなければなりません。 そのため、必…

小規模個人再生の申し立て方法と必要書類・費用(個人再生4)

小規模個人再生の申立には様々な書類が必要になります。 債務者本人が記載するには複雑な書類などがありますので、 出来る限り司法書士や弁護士に相談するほうがよいでしょう。 では、必要な書…

小規模個人再生の借金整理方法(個人再生3)

小規模個人再生の手続き 小規模個人再生の手続き開始は、住所地を管轄する地方裁判所へ行います、 必要な書類は裁判所にある申立書と付属書類に記入し提出します。 その際に、申立人は再生手続きが…

個人再生は3種類の手続きに分類される(個人再生2)

個人再生は個人債務者の生活回復を目的として行われる 債務整理で以下の3つの種類があります。 それぞれの内容について見てみましょう。 1.小規模個人再生 小売店や農家などで債権額が5…

個人再生と特定調停・自己破産との違い(個人再生1)

個人再生とは 個人再生とは、平成13年4月から施行された法令で、 個人債務者を対象とした再生計画を可能とした法令です。 この法令が施行される前までは、住宅ローンの返済が遅れてしまった場合…

特定調停は万能ではありません。その問題点と選択基準(特定調停5)

特定調停を行う上で発生する問題点をまとめてみましょう。 特定調停は万能ではありません、以下のような問題が発生することがありますので 自分が該当するかどうかを判断して特定調停を行うかジャッジ…

特定調停の必要書類と費用(特定調停4)

特定調停に必要な書類と費用について見てみましょう。 まず、調停の申立には特定調停申立書が必要です。 洋式は全国統一洋式ではなく裁判所によって異なりますので、 申立する相手側の住所地の簡易…

特定調停の申し立て方法と手続き(特定調停3)

特定調停は「申し立て」という手続きによって行われます。 正式名は調停申立書という書類で、申立者ではなく相手側の住所地にある 簡易裁判所に提出しなければなりません。 その際には特定調停の手…