金利が下がることで起こる現象

元消費者金融マンが語る【借金返済のいろは】TOP > 金利の話 > 金利が下がることで起こる現象

金利が下がることで起こる現象

貸金業者の上限金利を定めた出資法が誕生したのは、1983年になります。当時の上限金利は年率109.5%でした。

貸金業者の金利は、その後時代とともに引き下げられていくことになります

大手の消費者金融業者が現在年率18%にて貸付を行っていることから、すでに年率18%時代に突入したと言っても良いと思います。

時代が進むにつれて大幅に引き下げられてきた上限金利ですが、貸金業者の貸出金利が引き下げられると、どのような影響がでるでしょうか。

一般的に、貸金業者の貸出金利が下がれば貸付基準が厳しくなり、借りられる人が少なくなります

そして、貸出金利が下がったことで、より多くの人が貸金業者からお金を借りようとします

今までは高金利がネックになって利用しなかった人が、金利が下がったことで利用しようと考えるようになるのです。

それなのに、貸付基準が厳しくなることで、全体的には借りられる人が少なくなります。

結局、本当に貸金業者を利用したいと思っている人が借りられなくなり、別にどちらでも良いという人がお金を借りるようになるのです。

つまり、貧困層が断ち切られ、中間層を取り込まれるというのが、金利が下がることで起こる現象になるのです

所得の低い層にはより低金利で、所得の高い層には高金利で貸付を行うというのが、実は1番適正な貸金業の形ではないでしょうか。

 

 

関連記事

  1. 消費者金融の上限金利が29.2%に戻るかも?
  2. 貸出金利についての利用者の認識
  3. クレジット購入の場合の遅延損害金
  4. 金利によるリスク回避
  5. クレジット契約の金利
  6. 年率36.5%の金利
  7. 年率1万%の金利
  8. 年率5000%の金利
  9. 年率1000%の金利
  10. トイチ金利