減免されない債務についての扱い

元消費者金融マンが語る【借金返済のいろは】TOP > 個人再生 > 減免されない債務についての扱い

減免されない債務についての扱い

一般的に個人再生では、総債務の2割を3年間の分割で返済すれば、残りの8割の債務の法的な支払い義務を逃れることができます

しかし、個人再生でも減免されない債務はあります。最も代表的な減免されない債務は住宅ローンですよね。

個人再生は一般債務が8割もの大幅な減額になるのですが、住宅ローンの返済額が減額になることは原則ありません。

ただ、住宅ローンの場合は住宅資金特別条項を利用することで、期限の利益が回復しますので、それまでと同じように分割払いをすることができます

また、個人再生で減免されない債務には、他にも損害賠償請求による債務や、家庭裁判所で支払いを命じられている養育費などがあります。

そうした個人再生で減免されない債務については、再生期間である3年間または最長で5年間の返済を終えた後、残りの債務を一括請求されることが一般的です

例えば、100万円の損害賠償請求を受けている場合、再生期間の3年間でその2割の20万円を分割で支払います。

20万円の返済を終えると再生期間も終わり、他の一般債務の残額は免責されます。ところが、損害賠償金の場合には、その時点で残りの80万円が免責されるのではなく、一括請求されるというのです。

普通に考えれば、これは厳しいと思いますが、そもそも個人再生で減免されない債務というのは、債権者保護の必要性が高いものになりますので、仕方がないということでしょう。

 

 

関連記事

  1. 個人再生準備中に債権執行されることも
  2. 失業中だが個人再生は可能か?
  3. 約定の借金の5分の1ではありません
  4. 消極的同意要件
  5. 個人再生では準備が大切
  6. 分割予納金制度
  7. 民事再生と個人再生の比較
  8. 自助努力を促す制度
  9. 見栄で個人再生を選んではいけない
  10. 企業の破産は混乱を招く